ギターのえらびかた.com

※当サイトはプロモーションを含みます。

セミアコースティックギター

スポンサード リンク

セミアコースティックギター

セミアコースティックギターはボディが空洞になっているものを指します。空洞になっているものの中でも大きく分けて、フルアコアコースティックギター、セミアコアコースティックギターに分けることができます。

セミアコとフルアコとの違い

違いとしてはセミアコースティックギターはフルアコースティックギターに比べてボディが薄いことが特徴です。ボディが薄くなることで音の鳴り方が変わってきます。特徴として、ほとんどのボディにfホールの穴が空いており、その穴が空くことで、ボディ内部の共鳴の仕方が変わります。

セミアコースティックギターはフルアコースティックギターに比べて、弾きやすいのと、多彩なジャンルに対応できる点が一番の特徴です。ボディが空洞の場合、アンプを通して音を鳴らす時にハウリングすることがあり、結構、音の調整が難しいのですが、セミアコースティックギターの場合はエフェクターなどを掛けても、あまりハウリングすることが少ないです。

スポンサード リンク

フルアコースティックギターですとボディが大きい為、どうしてもハウリングすることが多く、色んなジャンルで使うにはあまり使いがってがよくありません。セミアコースティックギターですと、ポップ、ロック、パンク、ジャズ、ヘビメタなど色んなジャンルのアーティストが使用しています。使用されるということは、やはり使う際の調整がしやすいからだと思います。

セミアコで人気のメーカー

今では色んなギターメーカーからセミアコースティックギターはでており、アーティストに人気が高いのは、ギブソン、グレッチが多いですが、セミアコースティックギターで一番知られているギターはギブソンのES-335です。

ES-335は弦高もあまり高くなく、弦交換も箱物ギターでは一番取り換えが簡単ですし、重さもさほど重くないのが人気の点です。セミアコースティックギターは初心者からみると結構難易度が高いギターのように思えますが、通常のエレキギターとほとんど変わりません。しかし、ギターの特徴をいかしたい場合は、やはりジャンル的にいうと、あまり歪ますことがない曲の方があっていると思います。

1950年代のロックンロール音楽などシンプルな曲で使っている楽曲を聴くと、セミアコースティックギターの良さが存分にわかります。やはり通常のエレキギターとは違って音の膨らみ方が違うので、音の広がりがあり、空間に音を響かせる感じがあります。ギターを弾いている人であれば一度はセミアコースティックギターを使ってみることをオススメします。

スポンサード リンク

関連記事一覧

関連ギター一覧

  • GIBSON J-45

    L5やES-150と言ったブルースサウンドに合うギターが誕生する中で、今でもアコースティックギタ

  • PLAYTECH BM300

    これからエレキギターを始めようと思っている初心者の人達は、どのようなポイントに注意してエレキギタ

  • AXL GUITARS AL-1090

    今回は、個性的なエレクトリックギターを数々生み出しているアメリカのギターメーカー、AXL GUI

  • DEAN ZELINSKY TAGLIARE Z-GLIDE CUSTOM

    ギタリストがギターを演奏している上で気になるポイントとして代表的なのはスムースなポジションチェン

  • FENDER Sergio Vallin Signature Guitar

    様々なギターメーカーからシグネチャーモデルがリリースされています。憧れのギターリストのシグネイチ

  • TAYLOR 312CE

    ここ数年で世界中のミュージシャンから愛用される事が多くなったTaylorギター。日本ではギター奏

  • FENDER Jim Root Jazzmaster

    オルタナティブメタル界で圧倒的な人気を誇っているバンドといえばslipknotだと思います。そん

  • YAMAHA Pacifica212VQM

    エントリークラスのエレキギターといえば価格帯がリーズナブルなかわりに音色のクオリティーは今一つな

  • ARIAPROII PE-512

    ボディの美しい模様がなんとも魅力的!ギタリストの所有力をくすぐられてしまうARIAPROIIのエ