ギターのチューニング方法
スポンサード リンク
チューニングとは音を正しい音程に合わせていくという作業です。ギターでは弦が6本ありそれぞれを正しい音程に合わせないといけません。ギターのペグと呼ばれる部分を占めると弦の張りが強くなり、音が高くなります。反対にペグを緩めると弦の張りが緩くなり音は低くなります。
チューニングの方法について
チューニングをする順番は6弦→5弦→4弦→3弦→2弦→1弦の順番で行います。チューニングをする際には音の低い状態から、正しい音に合わせるようにしましょう。ギターという楽器は他の楽器に比べて簡単にチューニングが狂うのでこまめにチューニングを行うようにしましょう。
さて、実際のチューニングの方法ですが、音叉を使った方法では自分の耳を頼りにチューニングを行うために初心者には難しいと思います。しかし、自分の耳を頼りにチューニングをするということは機械でやるのとは違い、音感を鍛えたり、音楽やギターの基本を理解するうえで重要となっています。チューナーを使う方法がポピュラーですが音叉でのチューニングもできるようにしておくといいでしょう。
スポンサード リンク
チューナーを使ったチューニング方法
ここでは初心者の方でも比較的に簡単にチューニングできる方法であるチューナーを用いたチューニング方法を紹介したいと思います。
ギター用のチューナーは、マイクを使いマイクで拾った音(または、シールドでつないで鳴らした音)の測定を行い、その測定した音と正しい音程とのずれを計測するものです。チューナーにはギターの音と正しい音程とのずれをライトの点灯で示すタイプと、メーターの針の揺れ方で示すたいぷがあります。
今回はメーターの針の揺れ方で示すタイプについてです。ギターの音を鳴らしてメーターが真ん中よりも右側に振れている場合にはチューニングの目標の音程より高いことを示します。反対に真ん中より左側にメーターが振れている場合にはチューニングの目標の音程より低いことを示します。
エレキギター・エアレコの場合はギターのアウトピット・ジャックにシールドを差し込み、片側をチューナーのインプット側のジャックに差し込むことによってチューニングをすることができます。アコースティックギターの場合はギターのサウンドホールをチューナーのマイクに近づけて、1弦ずつ鳴らして、ペグを調整することによって音の高さを調節します。
ギターのチューニングは確かに面倒な作業ですが、きちんとチューニングをすることはギターの上達への近道です。なので、ギターのチューニングは確実に行えるようにしましょう。
スポンサード リンク
関連記事一覧
関連ギター一覧
-
AXL GUITARS AS-820
ギタリストならばいつかはヴィンテージ感のある使い込まれた質感のギターを1本は欲しくなるものですよ
-
MORRIS F-90
MORRIS F-90はMORRIS社が製造しているアコースティックキターで、同社が展開している
-
PLAYTECH BM300
これからエレキギターを始めようと思っている初心者の人達は、どのようなポイントに注意してエレキギタ
-
DEAN ZELINSKY TAGLIARE Z-GLIDE CUSTOM
ギタリストがギターを演奏している上で気になるポイントとして代表的なのはスムースなポジションチェン
-
FENDER Custom Telecaster FMT HH
かつてセイモア・ダンカン氏が改造した「テレギブ」をFender自らが作ったとも言えるSPECI
-
FENDER Starcaster
フェンダーのスターキャスターはギブソン社からすでに発売されていた「ES-335」機に対抗してつく
-
MORRIS M-80
MORRISM-80は限定生産されていたM-80Ltd.のレギュラー生産されたものになります。レ
-
ARIAPROII PE-512
ボディの美しい模様がなんとも魅力的!ギタリストの所有力をくすぐられてしまうARIAPROIIのエ
-
SCHECTER PA-LS/TK
SCHECTER PA-LS/TK は「凛として時雨」のギター・ボーカル担当TKのシグネイチャー