ギターのえらびかた.com

※当サイトはプロモーションを含みます。

FENDER 1951 NoCaster Relic

スポンサード リンク

メーカー
種類
ネック メイプル Uシェイプ
カラー ヴィンテージブロンド ラッカーフィニッシュ
ボディ アッシュ
指板 メイプル 9.5"ラディアス
ピックアップ Custom Shop Twisted Tele/Nocaster vintage Tele
コントロール 1ボリューム、1トーン、3wayスイッチ モダンワイヤリング

外見はTelecasterにそっくりなnocaster。今でこそフェンダー社から"nocaster"という商品名として販売されていますが、元々は俗称でしかありませんでした。なぜnocasterなるギターがあるのか、また販売され今日リイシューモデルとして販売されているのか。Telecasterの歴史を見ていくと判明します。

Telecasterの歴史

それはテレキャスターの前身、Esquireが1949年当時に発表されていました。(リアピックアップ1基のみ搭載)その翌年1950年に後継機種であるBroadcasterを発表したフェンダー社でしたが、既にグレッチ社がBroadkasterというスネアドラムを商標登録していた為、1951年に次なる正式名称であるTelecasterが決まるまでの間だけこれまで使用していたヘッドデカールのBroadcasterという機種名部分のみを削り出荷していました。

これがnocasterつまり「モデル名が無い」から俗称として"no"casterというものが出来てしまい、それがコレクターやギタリストの間で人気となり、現在その名称で販売されているという訳です。FENDER 1951 NoCaster Relicは通常生産品ではなくフェンダーカスタムショップからの限定復刻モデルになります。レリック仕様という事もあり新品ながら使い込まれたような風格のある1本です。

安定したフィンガリング

以前知り合いの楽器店にて少し触らせて頂いたのですが、ネックのグリップ形状が少し太めのUシェイプでストラトや他の機種とは全く違う弾き心地でした。ただ、ネックが太いから弾きにくいと言う訳ではなく、むしろ弾きやすく安定したフィンガリングが出来ると感じました。サウンドもテレキャス同様にクリアなサウンドで音抜けも素晴らしく、これぞ!といった印象でした。外観に関してはバタースコッチブロンドと言われる木目がうっすら透けている黄色でTelecaster、nocasterを代表するカラーでとても上品です。

本体ブリッジサドルはビンテージタイプの3ピースブラスブリッジが使用されています。それからネジはすべてマイナスネジが使用されており51年当時のスペックをとても忠実に再現しているモデルです。セレクタースイッチはフロント位置でフロントP.Uのプリセットトーン(トーンが効いたマイルドなサウンド)、センター位置でフロントP.U、リア位置でリアP.Uというビンテージ回路になっているので好きな人以外は現行の配線に改造するのが一般的となっています。

スポンサード リンク

関連記事一覧

関連ギター一覧

  • MORRIS M401

    1967年に創業したモーリス。信頼の国内メーカーとして、多くのギター愛好家に長く親しまれています

  • YAMAHA JR2

    このギターは通常のギターよりも少し小さいギターですね。小さいといってもものすごく小さいウクレレの

  • MORRIS F-90

    MORRIS F-90はMORRIS社が製造しているアコースティックキターで、同社が展開している

  • FENDER Road Worn 50s Tele

    レリック仕様のギターを低価格で提供するRoad worn シリーズ。Fender Road wo

  • TOKAI ALS55

    「エレキギター」 と聞いて、あなたはどんなフォルムのギターを想像するでしょうか?ストラトキャスタ

  • ARISTIDES 070

    ギタリストはみんな目立ちたがり屋です。特に、激しいロック系のバンドをやっているギタリストの場合は

  • PLAYTECH EC800

    エレキギターやアコースティックギターを所有しているギタリストは多いと思いますが、ガットギターを所

  • BURNY RLG-55 2009 Vintage Lemon Drop

    FERNANDES BURNYブランドのレスポール・スタンダードタイプのギターです。通常のレスポ

  • FENDER Custom Telecaster FMT HH

    かつてセイモア・ダンカン氏が改造した「テレギブ」をFender自らが作ったとも言えるSPECI