フルアコースティックギター
スポンサード リンク
フルアコースティックギターはボディに厚みがあり、fホールが表面に空いていることが特徴です。よく略してフルアコといい、かなり昔から存在するギターのタイプです。よく使用されるジャンルとしては、やはりジャズが多いですが、ロカビリーなどでも使用されているアーティストが多いです。
音が大きいフルアコ
通常エレキギターの場合アンプで音を出さないと小さいペチペチした音しか出ませんが、フルアコの場合アンプを通さなくても、ボディに空洞があるので、けっこう大きな音がでます。なぜジャズに合うギターかといいますと、一番は音を歪ませたりすることがないので、生音の良さをいかすことができます。
またロカビリーなどのマッチする利用としてもそこの部分が大きいでしょう。フルアコの場合、音を歪ませたり、エフェクターをたくさんつなげるとどうしてもハウリングを起こします。ハウリングとはカラオケなどで、マイクとアンプの距離が近い時とかにキーンとでる音のことです。ライブなどでハウンリングを起こすとかなり最悪な状態になります。
スポンサード リンク
ハウリングを起こす一つとしては、出力が大きくなればなるほど発生します。ロックなどでフルアコを使用する場合、フルアコのボディの中に綿などをつめて、あえて共鳴させるのを防ぐ方法があります。また、fホールをテープなどでふさいでいるアーティストも結構います。
どうしても見た目的にそのギターがいいと思っているアーティストはこのような方法をとってハウリングをさせないようにしています。
エレキよりも敏感なフルアコ
フルアコは普通のエレキギターと違い結構メンテナンスをしないといけないギターです。また、湿度なども調整をしてあげないとギターの劣化が進みます。ライブなどをするとわかるのですが、フルアコの場合、毎回音のでかたが違います。
それは温度、湿度で音が変化するんですが、それ程繊細な部分を持ってます。何年かに一度くらいはプロにメンテナンスしてもらうといいかもしれません。エレキギターを弾いているプロの方々はメインがエレキだったとしても、必ずといって良いほどフルアコを持ってます。
やはりフルアコにはエレキギターでは味わえない魅力があるんだと思います。フルアコは金額的にけっこうな値段がするものが多いのですが、ジャズなど40代になってから始める人も多く、ある程度の金額でも払うことができるので、需要はなくならないんだと思います。フルアコの場合、アンプとの愛称も大きい為、ライブの時はアンプ持参する方が多いですね。
スポンサード リンク
関連記事一覧
関連ギター一覧
-
ARIA AGU-160
この機種はいわゆる「ギタレレ」という物ですね。ウクレレサイズのボディーやネックに弦が6本張れるよ
-
PLAYTECH EC600
今回はPLAYTECHからエレクトリックガットギターEC600を紹介してみたいと思います。PLA
-
FENDER Modern Player Telecaster Thinline
Fender Modern Player Seriesは個性的なスペックと低価格を特徴としたシリ
-
FENDER American Deluxe Telecaster
American Deluxe Telecasterに採用されたCompound Radius
-
CARVIN CT624T
「CARVIN CT624T」はアメリカのギターメーカーCARVIN社が製造しているギターです。
-
PLAYTECH TL-250
廉価なギターとしてのスタンダードと言えるPLAYTECH TL-250。税込みで1万円しないギタ
-
FENDER Classic Series 50s Stratocaster
世界的にトップ的なシェアを誇っているフェンダーのストラトキャスター。フェンダーのギターといえば確
-
FENDER Jim Root Jazzmaster
オルタナティブメタル界で圧倒的な人気を誇っているバンドといえばslipknotだと思います。そん
-
BURNY RLG-55 2009 Vintage Lemon Drop
FERNANDES BURNYブランドのレスポール・スタンダードタイプのギターです。通常のレスポ