リゾネーターギター
スポンサード リンク
リゾネーターギターは、元々は木製でネックもボディも作られていたアコースティックギターに、金属の共鳴板を取り付けたギターです。バリエーションとしては、ボディがすべて金属でできているものもあります。
リゾネーターギターの由来
エレクトリックギターの出現前に、木製のギターの音量不足を補うために開発されたものですが、木製のアコースティックギター以上の音量というメリット以上に、共鳴板によるグワーンという反響によるのびやかで独特の音色が特徴で、エレクトリックギターの出現後もそのメリットから引き続き使われています。音量的なメリットは、期待したほどではなかったものの、副産物として生まれた独特の音色が今こうして唯一無二のジャンルのギターとして活躍しているというのは、ギターという楽器ならではの面白さではないでしょうか。
特にドブロ社とナショナル社の2大メーカーが有名で、「ドブロ」がこの楽器名の代名詞となるくらいに浸透しています。
スポンサード リンク
リゾネーターギターが使われる音楽
使用される音楽のジャンルとしては、ブルースが有名で、他にブルーグラス、ハワイアンなどアコースティックでアーシーな温かみを求めるジャンルで愛用されています。ガラスのスライドバーを指にはめて演奏する、スライドギターでの使用が大部分を占めていて、指で押弦する通常の奏法以上の支持を集めています。これは、共鳴板によるサスティンの長さで、メロディ演奏に向いていること、スライドギターでは押弦と比べて音量が低下しがちな欠点を補うのに最適なことが挙げられます。
そういった相性の良さもあって、スライドギター+リゾネーターギター+オープンチューニングの組み合わせはアメリカ南部の音楽のイメージのアイコンと言ってもよいくらいで、この組み合わせで適当なフレーズを奏でるだけで、ほとんどの人はアメリカ南部の荒野とカウボーイハット、ウイスキーの組み合わせを容易にイメージできるくらいです。
もちろん押弦プレイでのカンカンという乾いた音色もカントリーミュージックなどで好まれていますので、スライド専用ギターというわけではありません。ただ、スライドに特化するために弦高を高くセッティングしている人が圧倒的に多いようです。
電気出力しない完全なアコースティックギターでありながら、エレクトリックギターのようなメロディ演奏に適した華があり、なおかつアコースティックならではの人間的な哀愁を合わせ持っていることが、このリゾネーターギターの魅力であり、流行に流されない熱烈な愛好者が一定数存在する理由ではないでしょうか。
スポンサード リンク
関連記事一覧
関連ギター一覧
-
AXL GUITARS AL-1090
今回は、個性的なエレクトリックギターを数々生み出しているアメリカのギターメーカー、AXL GUI
-
FENDER James Burton Telecaster
チキン・ピッキングというギタープレイで有名な、ジェームスバートン。10代の半ばからプロミュージシ
-
FENDER Jim Root Jazzmaster
オルタナティブメタル界で圧倒的な人気を誇っているバンドといえばslipknotだと思います。そん
-
PLAYTECH LP-400
今回は、ギタリストならば誰もが憧れるレスポールギターの紹介をしてみたいと思います。今回紹介するレ
-
MARTIN LX1
MARTINのLX1は、高級ギターブランドとしても世界的な地位にいます。求めやすい価格帯の小型ギ
-
FENDER Kurt Cobain Jaguar
「FENDER Kurt Cobain Jaguar」はFender Mexicoより販売されて
-
FENDER Starcaster
フェンダーのスターキャスターはギブソン社からすでに発売されていた「ES-335」機に対抗してつく
-
FENDER Road Worn 50s Tele
レリック仕様のギターを低価格で提供するRoad worn シリーズ。Fender Road wo
-
PLAYTECH EC600
今回はPLAYTECHからエレクトリックガットギターEC600を紹介してみたいと思います。PLA