ギターのえらびかた.com

ソリッドギター

スポンサード リンク

ソリッドギター

ソリッド・ギターはギター本体部分にヴァイオリンやフォークギターのような共鳴胴(中空構造)を持たないギターのこと。主にエレキギターがそれにあたります。

ソリッドギターの起源

ギターの弦振動を電気信号に変換して増幅するエレクトリックギターは、音を大きくすることが容易にできる一方で増幅された音がギターのボディを共鳴させることでハウリングを起こすというデメリットが有りました。

そしてボディを中空構造を持たないソリッドボディとすることで、ギターがあまり共鳴しないためにより大きな音で演奏することが出来るギターが誕生しました。後にテレキャスターと呼ばれる(当時はブロードキャスターという名称でした)ソリッド・ギターの誕生です。

前述したように、当初のエレキギターは中空構造のギターに音を電気信号に変換するピックアップを取り付けたものでした。その音色はソリッドギターとは異なるもので、今でも同様のギターは使用され続けています。

スポンサード リンク

また、ソリッドギターの音色にバリエーションを与えるためにボディを中空構造(ホロウ)にしたものも製造されました。テレキャスターやレスポールにホロウ構造を取り入れたギターがあります。

最近ではボディ内部に穴

ソリッドボディと見せかけて、内部に穴が開けてあるギターが増えてきました。これらは音色のための共鳴胴ではなく、重さを軽くするためのウェイトリリーフと呼ばれるものです。最近では良質の木材の入手が困難になっておりそのままでは重すぎる木材を少しでも軽くするための工夫なんだとか。見た目はソリッドギターのため見分けがつかないばかりかメーカーもそのことを明記していないケースもあるようです。

ソリッド・ギターの薄いボディは肩にかけてもじゃまにならないため、激しく動きながら演奏するライブ演奏を行うロックミュージックとの相性も良いものでした。ソリッド・ギターはアンプと組み合わせて音を出しますが、その時にアンプの音が歪むほどに過剰にボリュームを上げる事で独特の歪んだ音色を出すオーバードライブ(ディストーションとも呼ばれます)サウンドを使って演奏するプレイヤーも出てきました。

後のハードロックやヘヴィメタルで常用されるようになり、最近ではポップスでも多用されるようになりました。この音色はソリッドギターでなくては奏でることの出来ない音です。このようにソリッドギターは現代の音楽に無くてはならない楽器になりました。

スポンサード リンク

関連記事一覧

関連ギター一覧

  • FENDER Danny Gatton Signature Telecaster

    「無名であるが偉大なギタリスト」と称され、カントリー、ブルース、ジャズ、ロカビリー等を弾かせると

  • AXL GUITARS AL-1080

    初心者から中級者にかけて、エントリー価格でありながらも完成度の高いギターを次々と届けてくれること

  • SCHECTER PA-LS/TK

    SCHECTER PA-LS/TK は「凛として時雨」のギター・ボーカル担当TKのシグネイチャー

  • FENDER Jimmie Vaughan Stratocaster

    ファビュラス・サンダーバーズのギタリストとして、またはブルースギタリストとして、さらにはスティー

  • FENDER Sergio Vallin Signature Guitar

    様々なギターメーカーからシグネチャーモデルがリリースされています。憧れのギターリストのシグネイチ

  • DEAN ZELINSKY TAGLIARE Z-GLIDE CUSTOM

    ギタリストがギターを演奏している上で気になるポイントとして代表的なのはスムースなポジションチェン

  • FENDER Custom Telecaster FMT HH

    かつてセイモア・ダンカン氏が改造した「テレギブ」をFender自らが作ったとも言えるSPECI

  • SQUIER Classic Vibe Tele Custom

    抜けが良くて、なおかつ芯のある太いきらびやかなギターサウンドが欲しいのであれば、間違いなくテレキ

  • FENDER Starcaster

    フェンダーのスターキャスターはギブソン社からすでに発売されていた「ES-335」機に対抗してつく