ギタースタンド
スポンサード リンク

ギタースタンドは現在色んなタイプのものがあります。よく使用されている3点でギターを支えるタイプで、このタイプはかなり昔からライブハウスやスタジオなどで使用されております。この3点で支えるタイプの良いところは、ギターのネックとボディを支える為、かなり安定しますし、地震などの揺れがあっても倒れることがあまりありません。
3点のギタースタンドのデメリット
しかしデメリットもあり、ギターのネックを支える為、ボディの重いギターなどはネックに負荷が掛かるため、ネックの反りの原因にもなります。ですので、ギターを長期間使用しない場合などは弦を緩ませてギターケースに入れることをオススメします。
ギターのネックが反ってしまうとプレイにも影響があり、弦の高さがフレットとによって変わってきて弾きずらくなってしまいます。最近増え始めているギタースタンドは2点で支えるタイプがあります。
この2点で支えるタイプの場合、ボディのみを支えている為、3点で支えるタイプの悪い点が解消されます。
スポンサード リンク
ボディの重いものや、変わった形状のギターなどにも適しており、ギター以外の楽器でも使用されることがあります。しかし、2点でボディのみを支えてしまう為、地震などの大きな揺れなどには弱い部分もあります。2点タイプのものは折りたたむと、かなりコンパクトとになるので、持ち運びの点ではかなり重宝されます。3点タイプのものはどうしても分解したとしても結構かさばってしまうので、持ち運びの場合は2点が良いでしょう。
壁掛けギタースタンド
壁にビスで打ち込んで壁掛けのように使うギタースタンドもあります。壁掛けのギタースタンドはよく展示などで利用され、スタジオなどのカウンターの壁にも利用されています。壁掛けの場合、ギターに掛かる負担はネックの部分のみで特に問題はないのですが、壁の状態などにより、ビスが取れてしまうと落ちてしまうのでかなり頑丈な壁でないといけません。
ビスが簡単に壁に入る場合は抜けてしまう率が高いので、その場合は補強などをするものが販売されていますのでそれで補強して壁に掛けるようにしましょう。ライブやコンサートで見かけるギタースタンドといえば、ギターを横並びに何本も立て掛けるタイプのものがあります。結構値段もするギタースタンドですが、ギターを何本も持っている人にとってはこれが一番良いでしょう。
ボディとネックで支えるのですが、ネックを横から支える為ネックが反りにくいです。プロのミュージシャンはほとんどがこのタイプを使用しています。
スポンサード リンク
関連記事一覧
関連ギター一覧
-
GIBSON Firebird V Vintage Sunburst エレキギターといえば、スタンダードなフォルムはストラトキャスターギターやレスポールギターだと思い
-
FENDER James Burton Telecaster チキン・ピッキングというギタープレイで有名な、ジェームスバートン。10代の半ばからプロミュージシ
-
GIBSON 1963 ES-335 Block Reissue Faded Cherry 通称セミアコとして知られており、IbanezやYAMAHAと言った大手メーカーもコピーモデルを販
-
FENDER Rory Gallagher Tribute Stratocaster 現代でも根強いファンを持っているアイリッシュブルース。そんなアイリッシュブルースで伝説的なシンガ
-
SQUIER Affinity Tele Squire Affinity Series Telecaster はベーシックなテレキャスター
-
ARIA AGU-160 この機種はいわゆる「ギタレレ」という物ですね。ウクレレサイズのボディーやネックに弦が6本張れるよ
-
GIBSON Les Paul Custom 1954年に発売されたGIBSON Les Paul Custom。一旦は1960年に生産中止と
-
FENDER American Deluxe Telecaster American Deluxe Telecasterに採用されたCompound Radius
-
MORRIS M-80 MORRISM-80は限定生産されていたM-80Ltd.のレギュラー生産されたものになります。レ




