ギタースタンド
スポンサード リンク
ギタースタンドは現在色んなタイプのものがあります。よく使用されている3点でギターを支えるタイプで、このタイプはかなり昔からライブハウスやスタジオなどで使用されております。この3点で支えるタイプの良いところは、ギターのネックとボディを支える為、かなり安定しますし、地震などの揺れがあっても倒れることがあまりありません。
3点のギタースタンドのデメリット
しかしデメリットもあり、ギターのネックを支える為、ボディの重いギターなどはネックに負荷が掛かるため、ネックの反りの原因にもなります。ですので、ギターを長期間使用しない場合などは弦を緩ませてギターケースに入れることをオススメします。
ギターのネックが反ってしまうとプレイにも影響があり、弦の高さがフレットとによって変わってきて弾きずらくなってしまいます。最近増え始めているギタースタンドは2点で支えるタイプがあります。
この2点で支えるタイプの場合、ボディのみを支えている為、3点で支えるタイプの悪い点が解消されます。
スポンサード リンク
ボディの重いものや、変わった形状のギターなどにも適しており、ギター以外の楽器でも使用されることがあります。しかし、2点でボディのみを支えてしまう為、地震などの大きな揺れなどには弱い部分もあります。2点タイプのものは折りたたむと、かなりコンパクトとになるので、持ち運びの点ではかなり重宝されます。3点タイプのものはどうしても分解したとしても結構かさばってしまうので、持ち運びの場合は2点が良いでしょう。
壁掛けギタースタンド
壁にビスで打ち込んで壁掛けのように使うギタースタンドもあります。壁掛けのギタースタンドはよく展示などで利用され、スタジオなどのカウンターの壁にも利用されています。壁掛けの場合、ギターに掛かる負担はネックの部分のみで特に問題はないのですが、壁の状態などにより、ビスが取れてしまうと落ちてしまうのでかなり頑丈な壁でないといけません。
ビスが簡単に壁に入る場合は抜けてしまう率が高いので、その場合は補強などをするものが販売されていますのでそれで補強して壁に掛けるようにしましょう。ライブやコンサートで見かけるギタースタンドといえば、ギターを横並びに何本も立て掛けるタイプのものがあります。結構値段もするギタースタンドですが、ギターを何本も持っている人にとってはこれが一番良いでしょう。
ボディとネックで支えるのですが、ネックを横から支える為ネックが反りにくいです。プロのミュージシャンはほとんどがこのタイプを使用しています。
スポンサード リンク
関連記事一覧
関連ギター一覧
-
MUSICMAN JP12 6-Strings
ギタリストといえば目立ちたがり屋が多い傾向にありますから、ギター選びをする際に見た目から入るギタ
-
YAMAHA JR2
このギターは通常のギターよりも少し小さいギターですね。小さいといってもものすごく小さいウクレレの
-
BURNY RLG-55 2009 Vintage Lemon Drop
FERNANDES BURNYブランドのレスポール・スタンダードタイプのギターです。通常のレスポ
-
GIBSON Firebird V Vintage Sunburst
エレキギターといえば、スタンダードなフォルムはストラトキャスターギターやレスポールギターだと思い
-
ARISTIDES 060
ARISTIDES 060はオランダのギターメーカーARISTIDES社が製造しているギターで、
-
AXL GUITARS AS-820
ギタリストならばいつかはヴィンテージ感のある使い込まれた質感のギターを1本は欲しくなるものですよ
-
FENDER Starcaster
フェンダーのスターキャスターはギブソン社からすでに発売されていた「ES-335」機に対抗してつく
-
ARIAPROII PE-512
ボディの美しい模様がなんとも魅力的!ギタリストの所有力をくすぐられてしまうARIAPROIIのエ
-
TOKAI ALS55
「エレキギター」 と聞いて、あなたはどんなフォルムのギターを想像するでしょうか?ストラトキャスタ