弦クリーナー
スポンサード リンク
弦クリーナーとは弦の汚れを落とすのと、ギターを弾く際に弦が滑るようにする効果があります。ライブに行かれる方で、ステージの端でギターのチューニングなどをしているローディーがネックにスプレーを吹きかけている光景を観たことある人もいるのではないでしょうか。まさにそれが弦クリーナーです。
弦クリーナーは何のために使うのか?
なぜ弦の汚れを落とさないといけないかと申しますと、弦はサビなどが発生しやすく、手の油や汗が弦についたままですとサビにつながり劣化の原因になります。劣化が進むということは、弦が切れやすくなったり、チューニングがあわなくなったりします。ですので、コマめに弦を拭いてあげると良いでしょう。
また、汚れとは別で、ギターを弾く時に弾きやすくする効果があるのですが、なぜ弾きやすくなるかといいますと、弦をクリーナーではなく、ただ水拭きでやった場合と比較するとわかりやすいのですが、
クリーナーは滑りを良くする為の成分が入っていますのでスライドがしやすくなります。弦クリーナーの種類は年々増えており、液状のものから、スプレー、固形タイプまで幅広くあります。
スポンサード リンク
ストリングクリーナーとは?
最近ではストリングクリーナーという大変便利なものがあり、ストリングクリーナーは、弦を緩めて、弦の下と上で挟みこむような形で拭くことができるもので、かなり綺麗になります。弦クリーナーの色んな種類を試してみて、液状のものはどうしても垂れたりしてしまい、あまり使い勝手はよくないでしょう。固形タイプのものはと言いますと、どうしても固形ですのでクリーニングする時にムラが出来てしまうという点があります。
一番のオススメはやはりスプレータイプでプロの方々もスプレータイプを愛用している方は多いです。
なぜスプレータイプが良いかと言いますと、スタジオや自宅での練習の時は、さほど急いでやることはないですが、ライブとなるとそうも言ってられず、時間の勝負になるので、急いですぐに拭き取れるスプレータイプが適しています。2時間のライブなどでローディーなどは何十回とネックを拭くことをするのでスプレーでないと対応しきれません。
弦クリーナーで気をつけないといけないのが、ネックについた液も綺麗に拭き取らないといけません。ネックについたままの状態を何度もやっていると、フレットの部分にホコリと油が固まってしまい演奏にも支障がでてきます。弦の交換などをする時は、一度フレットの汚れを綺麗してあげることをオススメします。
スポンサード リンク
関連記事一覧
関連ギター一覧
-
TAYLOR 312CE
ここ数年で世界中のミュージシャンから愛用される事が多くなったTaylorギター。日本ではギター奏
-
CARVIN CT624T
「CARVIN CT624T」はアメリカのギターメーカーCARVIN社が製造しているギターです。
-
FENDER Road Worn 50s Tele
レリック仕様のギターを低価格で提供するRoad worn シリーズ。Fender Road wo
-
ARISTIDES 020
ストラトキャスターやレスポールカスタムのようなオーソドックスなエレキギターというのは古い時代から
-
FENDER Jim Root Jazzmaster
オルタナティブメタル界で圧倒的な人気を誇っているバンドといえばslipknotだと思います。そん
-
SCHECTER PA-LS/TK
SCHECTER PA-LS/TK は「凛として時雨」のギター・ボーカル担当TKのシグネイチャー
-
BURNY RLG-55 2009 Vintage Lemon Drop
FERNANDES BURNYブランドのレスポール・スタンダードタイプのギターです。通常のレスポ
-
PLAYTECH ST250II
1万円でおつりがくるギターですが、このギターは値段以上の価値があると思います。今回はピックアップ
-
ARIAPROII PE-512
ボディの美しい模様がなんとも魅力的!ギタリストの所有力をくすぐられてしまうARIAPROIIのエ