※当サイトはプロモーションを含みます。

MORRIS M401

スポンサード リンク

メーカー
種類
トップ ソリッド・スプルース
サイド/バック ローズウッド
ナット幅 Graphtech Nubone、43mm
指板/ブリッジ ローズウッド
ネック ナトー

弾きやすさならピカイチのMORRISのアコギ

1967年に創業したモーリス。信頼の国内メーカーとして、多くのギター愛好家に長く親しまれています。1970年代にはフォークブームがあり、アコースティックギターは爆発的に普及しました。そんな、誰しもが初心者だったころから、ギター文化を支えるモーリスは、現在もなお、『最初の一本』として勧められることが多いです。

モーリスのM401はアコースティックギターの入門用にぴったりです。価格は2万円~3万円とお手頃で、気軽に始めたい人にうってつけ。注目すべきは、その価格とスタンダードモデルでありながら、上位機種にも用いられる木材を使っている点です。

アコースティックギターは、エレキギターと異なり単体のみで音を響かせます。そのため、各パーツに用いられる材料次第で、音色が大きく変わってきます。

こだわりの木材

M401は、ソリッド・スプルースと呼ばれる松の一種を表に使い、裏はローズウッドを用いています。ソリッド・スプルースは、松なので、ヤニを含んでおり、十分に乾燥することで、響きが変わってきます。ギターを弾き込むと良い音になる、というのは、振動によって水分が外に出るためとも言われ、長く使うのにぴったりの木材です。

そしてスプルースは単板仕様です。単板は、一枚の木材で作り上げていることを意味し、複数を組み合わせる合板に比べて、弦の振動を素直ボディーに伝え、結果としてよく鳴るギターになる、というメリットがあります。裏に使われるローズウッドは丈夫な素材です。こちらも長く使うのに向いています。

ネックバックは、サテン仕上げで握り心地が良く、スライドが容易です。運指が簡単にできるので、初めてでも安心の設計。ヘッドトップもグロスで仕上げてあり、高級感かつ弾き心地の良さを両立したモデルです。また、M401は、ドレッドノート型と言われる大きなタイプのギターです。大きいということは音も大きく、ギター1本でパフォーマンスする、ストリートミュージシャンが愛用する型と同じです。音も簡単に出せるので、力の弱い子どもや女性にもぴったりです。もちろん成人男性も、ガシガシ弾いて本格仕様の音色が出せる、ということです。

先述の単板仕様と合わせ、音の心配は全くいらない、というのがモーリスM401の魅力です。モーリスは、耐久性、音質などを含めた品質に、厳しい独自基準を持っていることで有名です。木材に気を使い、湿気の多い日本の季候に合わせて、開封から一定期間置いて再びチューニングするというこだわりぶりです。クオリティにこだわり抜いたモーリスのM401。おすすめです。

スポンサード リンク

関連記事一覧

関連ギター一覧

  • MUSICMAN JP12 6-Strings

    ギタリストといえば目立ちたがり屋が多い傾向にありますから、ギター選びをする際に見た目から入るギタ

  • PLAYTECH PTRS WOOD

    今回はリゾネーターギターと呼ばれている特殊なギターを紹介してみたいと思います。ギターは大きく分け

  • AXL GUITARS AL-1080

    初心者から中級者にかけて、エントリー価格でありながらも完成度の高いギターを次々と届けてくれること

  • FENDER Jim Root Jazzmaster

    オルタナティブメタル界で圧倒的な人気を誇っているバンドといえばslipknotだと思います。そん

  • FENDER Kurt Cobain Jaguar

    「FENDER Kurt Cobain Jaguar」はFender Mexicoより販売されて

  • PLAYTECH TL-500

    TL-500 PREMIUMには通常のテレキャスと同様のシングルコイルピックアップを搭載したTL

  • FENDER Custom Artist Jeff Beck Strat

    Jeff beckといえば世界的に大活躍しているギタリストの代名詞と言っても過言ではないでしょう

  • FENDER 1951 NoCaster Relic

    外見はTelecasterにそっくりなnocaster。今でこそフェンダー社から"nocaste

  • DEAN ZELINSKY TAGLIARE Z-GLIDE CUSTOM

    ギタリストがギターを演奏している上で気になるポイントとして代表的なのはスムースなポジションチェン