ギターのえらびかた.com

※当サイトはプロモーションを含みます。

クリーニングクロス

スポンサード リンク

ギターのクリーニングクロスは一般的なクロスと違う部分と言えば超極細繊維なのでかなり綺麗になります。ギターを弾いている人は必ずと言っていいほど、みんなが持っているものです。色の種類もたくさんあり、値段は1000円前後のものが多いと思います。

クリーニングクロスの使い方

クリーニングクロスで一番汚れが落ちるのがわかりやすい場所は、ネックのフレット部分です。フレット部分はギターの中で一番汚れがたまりやすく、ネック素材がメイプル材の場合、ほんとすぐに汚れが目立ってしまうのでコマめに手入れをしないといけない部分となります。フレットの部分をティッシュなどで何回拭いても黒ずんだ汚れは取れにくいですが、クリーニングクロスでは一発で綺麗になります。

極細繊維なのでクリーニングクロスはすぐに黒くなると思います。ですのでクリーニングクロスを常に綺麗しておかないと、黒ずんだままで汚れを拭いても、どんどん落ちなくなっていきます。ギターのボディ部分などは指紋や汗などでどんどんくすんできますが、クリーニングクロスがあれば解決します。スタジオやライブの後はクリーニングクロスで綺麗にしてからケースにしまうことを心掛けましょう。弦もクリーニングクロスで綺麗になりますし、今では手袋の形をしたクリーニングクロスがありますので、それを使うと便利です。

スポンサード リンク

クリーニングクロスの種類

だいたいのクリーニングクロスは一枚20センチの正方形のものが多いですが、大きな一枚のクリーニングクロスを切って使うタイプもあり、それであれば使い捨てできるのでラクです。一番厄介な場所はブリッジやヘッドの溝などが多い部分で、自分の場合、クリーニングクロスを細いペンなどに巻き付けて拭き取るとようにしています。このやり方であればすべてを綺麗にすることができ、いつまでもピカピカのギターを保つことができます。

クリーニングクロスとクリーニング用のスプレーを一緒に使う方がいますが、それはあまりオススメしません。クリーニングのスプレーをした後、ティッシュなどである程度の液体を拭き取ってからクリーニングクロスを使うようにした方が良いでしょう。クリーニングクロスの場合繊維が細いですので、繊維の中に液が入って汚れをかきとれにくくしてしまうからです。それに液体を吸収してしまった後は汚れをなぞってしまうだけになってしまいます。

金属などの部分もクリーニングクロスで拭くとかなり綺麗になりますのでお試しください。3000円ぐらいのクリーニングクロスもあり、どれだけ違うのか一度は試してみたいものです。

スポンサード リンク

関連記事一覧

関連ギター一覧

  • MORRIS M-80

    MORRISM-80は限定生産されていたM-80Ltd.のレギュラー生産されたものになります。レ

  • FENDER Kurt Cobain Jaguar

    「FENDER Kurt Cobain Jaguar」はFender Mexicoより販売されて

  • ARIA AGU-160

    この機種はいわゆる「ギタレレ」という物ですね。ウクレレサイズのボディーやネックに弦が6本張れるよ

  • AXL GUITARS AS-820

    ギタリストならばいつかはヴィンテージ感のある使い込まれた質感のギターを1本は欲しくなるものですよ

  • GIBSON 1963 ES-335 Block Reissue Faded Cherry

    通称セミアコとして知られており、IbanezやYAMAHAと言った大手メーカーもコピーモデルを販

  • GIBSON Sheryl Crow Southern Jambo Standard

    海外では大人気の女性シンガーソングライター「シェリル・クロウ」。最近では自動車のcmでも彼女の歌

  • FENDER Custom Telecaster FMT HH

    かつてセイモア・ダンカン氏が改造した「テレギブ」をFender自らが作ったとも言えるSPECI

  • ARIAPROII PE-512

    ボディの美しい模様がなんとも魅力的!ギタリストの所有力をくすぐられてしまうARIAPROIIのエ

  • TOKAI ALS55

    「エレキギター」 と聞いて、あなたはどんなフォルムのギターを想像するでしょうか?ストラトキャスタ