ギターのえらびかた.com

※当サイトはプロモーションを含みます。

セミソリッドギター

スポンサード リンク

セミソリッドギターとはボディ内部が空洞になっているものを指しますが、セキアコとの違いはボディ表面にホールが空けてあるかどうかが一番大きい違いです。セミソリッドギターの場合ボディ内部が空洞になっていてもホールがない為、どちらかといえば通常のエレキギター側の音になります。しかし、中が空洞な分、音の厚みがなくなってしまう点があげられます。

セミソリッドギターは比較して軽い

セミソリッドギターはエレキギターなどに比べてかなり軽量化かされている為、ライブなどで肩がラクで演奏に負担がかかりません。観た目に関して言えば、通常のエレキギターと何も変わりませんが、ボディを軽めに叩くと軽い音がしますので、そこで判断ができます。

内部の構造はセミアコに近く、職人さん的に言えば配線などをするのがラクなボディとなります。ボディが空洞でない場合、配線とかが断線したりした時、けっこう苦労します。セミソリッドギターはどうしてもベース音が物足りない感じになりやすいので、アンプ側でベースを通常よりも強めに掛けてやる必要があります。

スポンサード リンク

また、ボディ内部が空洞な分、取り扱い時に落としたりしたら、すぐに穴があいたりしてしまうので、セミアコなどの箱物を使った人であれば問題ないのですが、一般的なエレキギターだけを使っている人は注意が必要です。特にブリッジや、コントロール類のボディに取り付けしてあるものを交換する際はチカラを入れすぎずにやる必要があり、しめすぎたりするとボディの厚みがない為、割れてしまいます。

スタジオでの練習ならおすすめ

セミソリッドギターは内部が空洞なので長時間のスタジオの練習などにも向いており、製作なども量産できるボディの為、金額も安く色んなブランドが採用しています。音楽のジャンル的には、やはりホロー構造のボディなのでジャズやスカなど音が軽めな感じのジャンルに合うと思います。

ホロー構造のボディはギターが特に多く、他の楽器ですとバイオリンなどのクラシック系にも多く、セミソリッドギターのようにボディ表面のホールが空いていないバイオリンなども発売されいます。今まではセミアコ、フルアコ、エレアコなどしか空洞のものはなかったのですが、もう少しエレキ側に近づけるのと、演奏の音の調整がしやすいようにと作られたのだと思います。ホロー構造のものは音の調整が以外と難しいのですが、セミソリッドギターは空洞ですが蓋をしてある為、音が反響することもないので調整がしやすいです。

楽器屋に行った際、ギターを持ってみてその軽さを実感してみてください。

スポンサード リンク

関連記事一覧

関連ギター一覧

  • DEAN ZELINSKY TAGLIARE LIMITED

    エントリークラスの価格帯で本格的なギタープレイを実現させてくれるDEAN ZELINSKYのTA

  • DEAN ZELINSKY TAGLIARE Z-GLIDE CUSTOM

    ギタリストがギターを演奏している上で気になるポイントとして代表的なのはスムースなポジションチェン

  • AXL GUITARS AL-1090

    今回は、個性的なエレクトリックギターを数々生み出しているアメリカのギターメーカー、AXL GUI

  • FENDER Jim Root Jazzmaster

    オルタナティブメタル界で圧倒的な人気を誇っているバンドといえばslipknotだと思います。そん

  • MORRIS M-80

    MORRISM-80は限定生産されていたM-80Ltd.のレギュラー生産されたものになります。レ

  • PLAYTECH TL-500

    TL-500 PREMIUMには通常のテレキャスと同様のシングルコイルピックアップを搭載したTL

  • MORRIS F-90

    MORRIS F-90はMORRIS社が製造しているアコースティックキターで、同社が展開している

  • TOKAI ALS55

    「エレキギター」 と聞いて、あなたはどんなフォルムのギターを想像するでしょうか?ストラトキャスタ

  • FENDER Jimmie Vaughan Stratocaster

    ファビュラス・サンダーバーズのギタリストとして、またはブルースギタリストとして、さらにはスティー